単に体が整うだけでない、動きの整体に興味をもっていただきありがとうございます
痛みの問題は筋肉・筋膜・腱などの緊張を取ることで解消されていきます。
繋がりの中で負担の大きいところが傷んできます。
故障は体全体の繋がりが悪いときに発生します。
傷んだところが治っても、その負担が減るわけではありません。
全身の繋がりを改善することで、部分的な過度の負担がなくなります。
ここでは、緊張を取り、故障から解放されるように
特別な施術と安全&シンプルな動作を使って動きを整えていきます。



体を変えるには脳を変えるのが効率的です。脳を変えるには動きを変えるのが一番です。
筋肉が硬く縮むのは、筋肉に縮むように中枢神経(ex.脳)から命令が出ているからです。その命令を止めない限り、筋肉は一旦緩んだとしても再び縮んで強張っていきます。
このように 骨格の性質に沿って静かに動くと、
深部まで筋肉がほぐれ、筋膜ネットワークも改善し、良い質の動きが学習され身に付いていきます。
レッスン・ZOOMレッスンでも可能ですが、施術として受けることでより効果的になります。
動画は、動く骨格模型「ninja_anatomy」を使って
当方で行っている施術やレッスンの動きの1部をシミュレートしたものです。
※「そまてっく」にて撮影、操作は若狭による
繊細なタッチでの施術が中心となります。質の高い動きによって筋肉が緩み、重力や力が骨の中を伝わるような体の使い方が体験的に身に付いていきます。
施術だけでなく、自宅で出来る簡単なレッスン動作などの宿題をだす場合もあります。
刺激の少ない、安全でシンプルな無理のない方法で、ストレッチ・指圧・マッサージ・骨格矯正・鍼灸など医療及び医療類似行為とは全く違う方法です。
こんな方にオススメ
凝り・緊張をとりたい
/ 一旦緩んでも脳が緊張を手放さないと、また同じように硬くなってしまいます。
硬く縮んだ筋肉を緩めるには、縮む努力は必要ないと脳に伝えることが必要です。
緊張を手放す能力が上がると、素早さと力強さが得られ、動作もどんどん正確になります。
マッサージ、指圧、鍼灸、カイロ・・・以外で楽になりたい、整いたい
/ 強い刺激の代わりに体を優しくその時に合った方向に適切に動かすことで、効果を発揮します。
関節をボキッと動かさなくても、関節や背骨が整うやり方です。
怪我のすみやかな回復のために受けられる方も多数いらっしゃいます。
褒められて伸びるタイプなので、痛いのはイヤです
/ 悪いところを矯正する代わりに、今までと違うやり方を提案するような施術です。悪いところを見つけて直そうとするより、全体性を取り戻すことで悪くなる必要が無くなれば、それが一番早いのです。
痛いのを我慢して凝りと戦って柔らかくするより、全身が協調することで凝る必要がなくなった方が結果的に早く楽になります。
動きやすくなりたい、滑らかにしなやかに動きたい
/ あなたの体と対話しながら、快適になる動き・全身が繋がる動きを創っていきます。
動きやすい方向を細やかに調べて優しく関節を動かしますので、安全に楽に動ける範囲(実効可動範囲)が広がります。動作が優雅な獣のようにしなやかになるでしょう。
「体の地図」身体イメージを改善したい
/ 優しく触れて動きを与えることで、その場所への注意力が自動的に高まります。体全体に広がるような動作を手技によって与えていきます。この方法は「体の地図」という身体イメージを改善させていきます。結果的に動作が洗練されて、しなやかになっていきます。
慢性的な痛み、コリ、これ以上長引かせたくない
/ 凝っているところだけ緩めばいいと考えていると、生活の中でまた同じところが凝っていきます。
痛みやコリのない生活が一生続くなどどは言いません。どんな人でも無理をすれば痛みやコリが生じたりケガをしたりします。でも、全身が協調するようになれば、それらの程度や回数が激減します。痛みやコリがない日常が普通だと実感できるようになります。
お客様の声
- 何も大したことはされていない気がしたのですが、その後1週間、今までならへとへとに疲れるはずの仕事量に関わらず、全く疲れていないことに気が付きました。頭痛もまったく起きていません。何をしたんですか?(20代、女性)
- 何だか体の動作を確認され続けて、いつ施術が始まるんだろう?と思っているうちに時間が来てしまいました。がっかりして帰ったのですが、翌日から体が軽くなり、リハビリで出来なかったことが急に出来るようになっていました。不思議です(30代女性、股関節手術後)
- 多少は揉んだり矯正したりするんだろうと思っていたら、そんなことは何もなく終わってしまいました。でも、呼吸が深くなって体が楽になりました。靴のサイズが大きくなった気がします。足が小さくなった?(50代、男性)
- 声が出やすく、表現力が向上しました。疲れにくくなりました。(オペラ歌手、大学講師、女性)
- 太極拳で站椿功を長くやっているのですが、太ももの前の筋肉をほとんど使わずに膝を曲げて立つことができるようになりました。一気に功夫が上がった気がします。(40代、男性)
- 音に立体感が出て華やかになったと言われました。(30代、古典器楽奏者)
- 舞台での立ち姿が映えるようになりました。(20代、女性)
- 試合で疲れにくくなりました。怪我の回復に役立っています。(20代、サッカー選手)
- どこが悪いかちゃんと教えてくれないのが不満ですが、受けると上手くなるのと、新たな気づきがあるので続けています。(30代、ダンサー、ダンス教師)
- 痛みで肩が上がらなかったのが、かなり高く上がるようになりました。(50代、女性)
- 脊柱管狭窄症と言われて手術を予定していたのですが、痛みと痺れが無くなってきたので医師と相談して手術を止めました。医師から良かったねと言われました。(70代、女性)
- 胸の変形が改善して、目立たなくなりました。肩の位置も左右差がなくなりました。(60代、女性)
- 麻痺で固まっていた、顔の表情が回復しました。(20代、女性)
- 脳梗塞で右半身麻痺だったのが、杖なしで歩けるようになり、ものを持てなかった右手が包丁を持てるようになり、趣味の書道も賞をもらえるようになりました。失われた英語の記憶も少し戻ってきています。(70代、女性)
- 頭痛に襲われることがなくなりました。(40代、男性)
- 背中が丸くなっていたのが、翌朝目が覚めたら、背骨が真っ直ぐになっていました。(80代、女性)
- 何処に行っても良くならなかった腰痛が、腰には何もされていないのに3回目の施術で消えました。他の問題だったようです。(60代、男性)
メニュー:費用(完全予約制)
動きの整体 :\10,000 1時間
ふわとろ足底術 :\10,000 1時間
機能的統合(FI): \7,500 45分
プロコース :\12,000 70~90分
体の地図コース :\30,000(全5回分)45~60分×5
詳しくは下の各タブをタップorクリックしてご覧ください。
- 動きの整体
- ふわとろ足底術
- 機能的統合(FI)
- プロコース
- 体の地図コース
動きの整体 :\10,000 1時間
マッサージや指圧、矯正ではなく、神経系に働きかけることで、効果的に深部まで緊張を取り、全体を整え、問題がある処を改善していきます。
※ 全体を診て問題を感じている場所に直接アプローチせず間接的に改善を図る場合もあります。
※ 効果的ですが、イタ気持ちよさや刺激を求めている人には不向きです。
動きが整い、体の使い方が良くなり、質が高まることが特徴です。自分自身を受け入れる余裕ができ、心にも良い影響が出ます。
骨格・筋肉・臓器などを元気にし形を整える特殊な音源:イーマ・サウンド(R)を併用して高い効果をあげています。
胸郭上部~肩・首~頭部には繊細な筋肉がたくさん存在しています。それらの緊張は体全体に悪影響を及ぼしているのをご存知の方も多いと思います。
脳と筋肉の関係を利用して緊張を取り、上部胸椎・頸椎を整えていきます。

※ 頭首肩のコリ痛みに、頭痛に、マッサージや指圧以外の方法を!
※ 顎関節に対するアプローチをする場合もあります。
腰が重い・だるい・痛い、ぎっくり腰っぽい、、、。
体の使い方が原因では?
重いものを持つときの姿勢だけでなく、座っているとき、立っているとき、立ち上がろうとする瞬間、走っているときなど、その時々に合わせ自分に合った姿勢が一番いいと思います。
それは誰かに教えられた正しい姿勢ではありません。姿勢に対する感性を高めることで、自動的にそれらを得ることができます。感性が高まれば一生それを使えます。

腰周辺と股関節・胸郭の緊張を解いて楽になりながら腰痛になりにくい体の使い方を会得していきましょう。
関節の痛み、変形性膝関節症、テニス肘、股関節痛、、、
肩・肘・手、股関節・膝・足、の動きは胴体の動きから派生するのが自然な動作です。それによって全身が繋がった安全で力強い動作、緩急の動きが楽にできるようになります。もちろん、全身をバラバラに動かすことが必要な時もありますが、何も考えずに動いた時に、全身が機能的に繋がった動きのほうが痛みのないものになります。自分の骨格への感覚的理解・信頼性、関節の動きの精確さも必要です。

無自覚にしている緊張を解きながら、それらを習得していくことが近道ではないでしょうか。
側弯症、漏斗胸の方だけでなく、体幹の歪みが気になる方へ
胸郭(肋骨)や背骨(頸椎・胸椎・腰椎)、骨盤などを動きやすくて重力に従う方向に改善することで、よりバランスの取れた形・姿勢を目指します。呼吸も深く・楽になることでしょう。
さらに、イーマサウンドでご本人に会った理想的な状態へと導いていきます。

身体各部とのバランスを考えず急に体幹をまっすぐにしたとしても、手足や目の使い方・バランスのとり方が以前のままですと不調和が起こりやすくなってしまいます。
背骨が真っ直ぐになりさえすれば、問題・痛みや障害がなくなるわけではありません。
治療や矯正という概念ではなく、伸びやかで動きやすい体幹へと体の使い方を楽に身につけ(学び)ていくことによって、自動的に収まる場所に骨格(背骨、肋骨、、)が収まっていくようになります。
チャクラの位置が中心軸からずれているとその位置に沿って背骨が歪みやすくなるため、早い段階でイーマサウンド🄬バイオチューニングを受けてチャクラの位置を整えることを強く推奨します。
ふわとろ足底術 :\10,000 1時間
脳の働きを利用し、足底内の骨や足指の骨の動きを使う新しい考え方の施術で内臓反射区にも刺激が深く浸透していきます。
脚が長くなったと感じたり、足の柔らかさを感じたりと身体イメージが変わり、実際に立った時の目の位置が高くなる方も多くいらっしゃいます。
踵骨棘、足底腱膜炎、外反母趾、内反小趾、モートン病 、、足部に問題のある方だけでなく、バレエダンサーの方にも喜ばれています。

痛いマッサージや指圧ではなく優しいタッチと繊細な動きで足指・足甲・足底を芯から柔らかくしさらに鼠径部リンパ節まで、関節の動きを使ってリンパの流れを促進します。
効果的ですがイタ気持ちよさや刺激を求めている人には極めて不向きです。
優しい動きでフワッととろける足裏を体験してください。動きの整体の足底・足部版です。
イーマ・サウンド(R)を使用しながらの施術コースです。
バランスは足指・足底・足首から始まります。
柔らかく反応のよい足部は、大地をしっかりと把握でき、大地からの刺激をより多く全身や内臓に伝えることができます。
足の感受性が重要ですが、強い刺激は感受性を鈍化させます。
裸足やそれに近い状態で活動していた時代は、起伏のある大地からの様々な刺激で歩くだけで体のすべての構成要素が整うようになっていたと考えられます。
足底の反射区と内臓の関係もそこから設計されていると考えられます。

現代、我々は平らなコンクリートと靴によって、 足部(足底)内部の骨の動きが失われて、 その刺激を受け入れることが難しくなってきています。
先ず足部全体・骨の動きを取り戻しアーチを改善し、柔らかく反応のよい足になって大地の刺激が全身に伝わるように整えていきましょう。
機能的統合(FI): \7,500 45分
(越谷では「フェルデンクライスFI」として40分~受け付けております。)

刺激が強いと感受性は高まりませんので、刺激の少ない優しい施術を心がけています。
服を通して、皮膚・筋膜・筋肉・骨格に動きを与えていきます。
胸郭や腹部の筋肉が整って呼吸が深く楽になりますので、リラックスや動きやすさ、痛みの軽減など、すぐに体験できるでしょう。
単に歪みを直したり痛みを取ったり体調を良くするだけでは飽き足らない方、身体のより安全で機能的・しなやかな動き方も身に付けていきたい方に!
より早く改善したい方・効果をもっと持続させたい方に、お勧めします。
(施術を体験してみたい方にも、こちらをお勧めします)
プロコース :\12,000 70~90分
特に日常で気になるところがある方、各分野でプロフェッショナルを目指す方や既に専門分野で活躍している方に、通常では気づきにくい心身の使い方(習慣や癖を手放すこと・より高いレベルの動き)等に気づくように感性を養います。
FI(機能的統合)をベースにATM(動きを通しての気づき)等を必要に応じ組み合わせて行いますので、身体を楽にしながらパフォーマンス・能力を向上させたい方に最適。
体の地図コース :\30,000(全5回分)45~60分×5回
良い体動き(からだうごき)を身に付けるためには、自分の身体を感覚的に捉えられることと、その正確さが必要になります。
体の地図を作り整えていくような感じを受けるでしょう。
全5回で、そのベースになる骨格への感覚的意識を育て、グラウンディング・身体の意識を育てていきます。
今の骨格構造が脳に再構築される(体の地図が現実に適合する)につれて、正確で安全な動作とそれに伴う快適さが増大します。
※ スポーツ・ダンス等の身体運動や音楽・芸術などに携わっている方にお勧めしております。
・突然、自分の骨盤のところに光り輝く骨盤イメージが現れました。びっくりしました。
・腕を捻るということの理解が深まりました。
・自分の胸のイメージが変わりました。肋骨の柔らかさを感じています。
・・・